で?っていう備忘録

再開です。

健全な消費に有害な心構え

書けるところまで書きます。

 

いっとき、「フィクションのなかで”ふつう”を書くことがいかに難しいことで、それに挑むひとは目立たないがすごいことをしているのか」を強く言う文を、よく目にしました。この褒め方は、簡単な社会認識に由来していると思われがちですし、論者のほうも雰囲気で言ってるなという論はたしかにありました。たとえば、いいやつ―ダメなやつ―どちらでもないやつ。浮きこぼれ―ふつう―落ちこぼれ。上流―中流―下流。白―グレー―黒、とかね。

 

小学生みたいな二元論よりはマシですけど、「黒に近いグレー」「ふつうじゃない」「自分は下流じゃないし中流だろう」とかいう、お気楽な価値判断が楽にくだせてしまう。だからかなり長いあいだ、僕はこの3層化がきらいでした。使いやすいんですよね。善悪・是非・美醜しかないセカイを妄想して頭が煮詰まっているときに、その2択自体を蹴飛ばせる、「ではない選択肢」がもらえる発想法だし。学生時代に演習でもつかった覚えがあります。

 

んで、フィクションを読み耽っていくうちに敏感になっていく人って、絵描きが「赤」を何通りにも見分けられるように、「良い」を8個くらいの輪切りにしたり、「ダサい」をみじん切りにして最後に添えたり、「浮きこぼれ」の皮だけ焼いたりとかが、本を読むときの頭のなかでできるようになるわけですが、これを書くとなると意外にむずかしい。自然体は意識過剰の峠を越えた先にしかないし、平凡さは無加工・無文脈だと美味しくないし、無造作が褒められるのは物好きの間でばかり。

なのでそういう書きものは、たいてい、ポイントになる味付けを決めて、そこだけ一点豪華主義な感じにして作られることが多い感触があります。萌えは定番だし、不穏も、不安も、不幸も、不正も、不純も、まぁなんか「「ふつうじゃない」じゃない」っていう構造が透けて見えればとりあえず様にはなるかなと。そういう算段でもってエッセイは書かれ、エントリは公開され、トピックは立てられるわけであります。

 

でも、そういったありきたいの味付けって、薄化粧にも「型」があるのと同じで、回数を重ねていくとパターン化しちゃって驚きがなくなりますよね。それに、ランダム化しすぎちゃっても、付き合いきれなくなっちゃう。

そのあたりの調節を、フィクションとして、エンターテインメントとして、商品として、きっちり成功させた作品を、このあいだ見つけました。市場全体とはいえずとも、少なくともここ数年の、よく目にした地域では、とても新しいし、きれいだと思いました。

 

ただ、その整い方を、ぼくは色眼鏡なしにみることができない。歪ですが、これが好きな自分はなにかに嘘をついているのではないか、と疑う気持ちもあります。でなくてもその場の空気に呑まれているのではないか。消費に情がこもっているのではないか。そのように感じられてなりません。

 

これは有害な心構えです。考えなくてもいいことまで考えてしまっている。

 

なんだろうなぁ。3層化にうんざりして、ちゃんと考える/分類するということをやりたいという気分が、生活の諸相に顔を出してくる。事物Aから受ける印象aは、自/他のどちらに何%くらいずつ由来していて、そのうちどれだけが混合状態にあり、なかでもいくつくらいが不純で、誠実で、適切なものなのか、よく分からなくなっています。

「ふつう」はそんな繊細な感情の解剖を言葉でするなんて愚かですが、使用頻度の多い欲望の成分分析は、生涯のうちどこかで、できれば10代から20代のうちに済ませておいたほうが、鈍感とうか頑強というか堅牢な気分を保守できそうな気もしますので、まぁもうちょっと続けるんだろうなぁ。

 

本の話までたどりつけず。

 

奈良時代の総合情報プラットフォーム

1.アンシエント・コンテンツ・アーカイヴス

人文学と電子編集―デジタル・アーカイヴの理論と実践

人文学と電子編集―デジタル・アーカイヴの理論と実践

 

 

人の”望み”の由来と構成は多岐にわたっていて、ときにはひどくこじれているから、他人はおろか自分にさえ一貫した”説明”を与えづらい。

しかもその”望み”はしばしば不定型で、無軌道で、数えきれないから、飛躍もする。停滞もする。変異もする。その度に”説明”が用意される。”説明”とは諸芸術のことで、任意の”説明”は任意のユーザに対して、「その人に特定の欲求が生じたのは、いつか・なぜか・どこか」を明らかにする。または、「あなたの望みは”これ”or”ここ”のことだ」と提示する。そういう機能をコンテンツビジネスは担っている。食べものから保険まで、流通業は等しくそうかもしれない。

 

”説明”は、否応なく啓蒙性を帯びるし、排他性を持つ。共同体を生み出すし、規則を作る。つまりは価値と意味を孕む。ほどなく作法や正解が求められるようにもなる。やがて押しつけがましくなり、不可解になり、ダサくなって、退屈になる。そうやって”説明”は老いていく。すぐ後ろに次の新しいものが控えているから、冬が終わるように、その時代・地域に特権的な情報空間および文化資本の集積地はじわじわと変わっていく。

”望み”=欲望も同じだろう。ちがいとして、「”望み”は多く、”説明”は少ない」とかその逆を言う人は古今東西に何千人といたろうが、現にそうかを実証できないからには、「修辞としては、そう言える」以上の確からしさはなさそうだ。数えられるすべての「あげたい」から「ほしい」を引くと0になると示せた人はいない。

 

最近、ドットコム・バブルの歴史を調べはじめていたら、『万葉集』は、たぶんその推移をこそ記録しようとしたのだろうと気づいた。

”その推移”とは、”望み”と”説明”の群像が記号空間上にあらわれては消える、その顛末自体を指す。説明を一切省いて言うと、『万葉集』とは木簡と紙と筆と漢字で書かれた古代日本のYahoo!でありGoogle であり、Youtubeであり、Amazonであり、facebookであり、Twitterであり、ニコニコ動画のことだ。

 

 2.不定期刊行の文芸誌に”思想”はあるか

 

金と芸術 なぜアーティストは貧乏なのか

金と芸術 なぜアーティストは貧乏なのか

 

 

というのも『万葉集』は、言わば不定期刊の文芸誌で、投稿と選抜の双方から成り立っていたらしい。季節歌を特集した号があり、ラブソングやレクイエムに注目した号があり、編集者のライフログめいた号から、神々に捧げる祝祭歌みたいなものまで収まっている。外国人詩人がいて、生え抜き選手がいて、地方出身者の方言混じりの歌があえて方言のまま載せられていたりもする。理念として、「世界中にある、すべての人の感情とか」を集めようと思った人たちが作った歌集なのだ。

 

作品の並び自体が編集理念を暗黙に主張しているなんて昔からよくある話で、「良い順に並べると、きもちいい」ことぐらい4歳児でも体感できることだから、万葉歌人たちも「そういう遊び」を楽しんでいたんだろうと考えることは突飛ではない。だから僕は『万葉集』は古代日本のポータルサイトだったと推察する。仏教説話民話の収拾に貢献したように、歌集は国内外の硬軟双方の時事を取り込む情報プラットフォームとして機能していた、というわけ。

 

けれども、そうした「言語による総合情報プラットフォーム機能」は、結果としてそうなっただけなのかもしれない。そして同時に、初めからそうなるべきものとしても作られていたかもしれない。

誰の舵取りと命令で、この『万葉集』という「かっこよく表現された、さまざまな人々の暮らしにあれこれと起きる、あらゆることのトピック集」が作られたのか。その意志と責任の所在は、編集部の意図にも、各寄稿者の着想にも、大和朝廷というスポンサーにも、帰せきれないのである。

 

たとえば、冒頭の5首の裏地にはすでに「この歌集が編まれる前に流行っていた作詩形式への追悼と敬慕」が縫い込まれているし、「芸術様式は、その様式に相応の賞味期限を持つものだ」という開き直りがある……とは言いきれないのだけど、少なくとも「ものごとには始まりと終わりがあるのだ」と言う感想が共有されていることは、各歌の内容分析から示せる。

各巻のメタリーディングを通して、それぞれの特集間に対立や従属、継承の跡があることも、仮説(あるいはひとつの読み)として主張することも難しくない。

 

他方で、初巻の作りを理想とすると、明らかに「ずれ」や「歪み」のある選歌方針で作られたっぽいシリーズとかあって、初期の神々部門の編集担当者は、中期の「田舎のDQN兵士に作詩させてみました!ただし下手なやつはボツ、作詩法は既存。」みたいな企画をどう思っていたか。専制的な理念でもって、強い統制がとれていたとは考えにくい。

 

いずれにせよこの編集企画は、理念先行の、不揃いで・不確かなコンテンツだった。だから掲載方針がころころ変わっていった。ちなみに全体での「万葉仮名」の使用率も40%ほどらしく、多くの歌ではさまざまな漢字が「絵文字みたいにして」使われている。適当な漢字を拾ってきて、「これは日本語ではこう読むことな」みたいな約束を積み重ねていった成果が披露・共有されていたわけだ。

 

3.コミュニケーションの保存コスト

アメリカはアートをどのように支援してきたか: 芸術文化支援の創造的成功

アメリカはアートをどのように支援してきたか: 芸術文化支援の創造的成功

 

 

おまけに『万葉集』が集めようとした「世界中」とは、日本列島および中国大陸ならびに朝鮮半島を中心とした圏域を指す。「すべての人の感情とか」も、代表的なもの・特徴的なものを拾うにとどまっていたり、似たような歌ばっかり載っていたりもする。そこは編集コストの限界だろうが。あまりたくさん書かれると誌面が足りないから、載せきれないと思って、長歌はやめて、31文字にしたのかなとも僕は邪推している。

 

とはいえ、『万葉集』という「言語による総合情報プラットフォーム機能」は、結果として、初めから「世界中のすべての人の感情とか」を拾い集めるべくして作られた。

障壁になったのは、(1)記録媒体の容量の少なさと(紙も筆も高価だった)、(2)記録用言語の未熟さ(書き言葉としての日本語はまだなくて、漢字は使いづらかった)、(3)読者の少なさ(全国の識字率は現代の99%に比べればうんと低い)、(4)通信性能の悪さ(人が持ち運ぶか、話して伝えるしかなかった)、(5)日本という国自体の経験の少なさ(大陸にくらべれば哲学も文学も歴史も浅かった)あたりだろうか。

 

つまり、奈良時代の「個別作品の大きさを極限まで縮約した文芸作品集」を、現代日本の「個別作品の情報量を理想的には際限なく拡張できるウェブカルチャー」とくらべると、こう言える。

記録技術(=ハードウェア)の完成度はまだ全然未熟だったが、記録内容(=ソフトウェア)の多様性はすでに出つくしている。『万葉集』の理念が千年とか経っても不朽なのは、ちょっと頭が悪いんではないか人類はと感じられるほどだ。

 

どうにかならんのかと思うが、こればかりはどうしようもない。悪いのは歴史でも人類でもないからだ。これは、「僕たちはなぜ書くのか」という問いを、僕たち人は、生きている限り、諦念としてしか問えないことを意味する。”説明”したい”望み”は、経年劣化で潰滅するほど脆弱ではないが、永年の腐食を免れられるほど堅牢でもない。だから、記録の記録性が持つ本来的な”明かしえなさ”にぶち当たったとき、僕たちはうんざりしながら、こうつぶやくことになる。

ふぁっく・ゆー、明証性。

遠距離恋愛がもたらす謎の留学感について

広義の「文化×経済」周りの本は20冊くらい読んだっぽいので、その中から5冊。

 

創造的破壊――グローバル文化経済学とコンテンツ産業

創造的破壊――グローバル文化経済学とコンテンツ産業

わくわくする読みもの。翻訳は最近だけど、書かれたのは03年とか。東さんが「コンテンツ/コミュニケーション消費」と言い出した同時期に、ハリウッド映画とインド絨毯を話題にして同じことを言っている。「ゲーリア」はやっぱすごかったんだと改めて思う。

 

文化経済学入門―創造性の探究から都市再生まで

文化経済学入門―創造性の探究から都市再生まで

ニュアンスがよく分かる入門。既往論点の整理がすっきりしてある。もっと深堀りできるんだろうなと思うために読む感じ。著者は文化経済学界ではその名を知らぬ者はおらぬという長老。

 

文化政策学―法・経済・マネジメント (有斐閣コンパクト)

文化政策学―法・経済・マネジメント (有斐閣コンパクト)

良い教科書。まとまっている。他にもいくつか出ているけど、「文化っていうのはお金で買えないものでね・・・」といった、読み手を諭していく姿勢が少なめなのがよかった。ミネルヴァ書房の「文化経済論」のほうは、記述が念入り。

 

イギリス映画と文化政策――ブレア政権以降のポリティカル・エコノミー

イギリス映画と文化政策――ブレア政権以降のポリティカル・エコノミー

アンソロジー。ポストモダニズム批評っぽい論考が入ってたり、足腰の据わった社会反映論があったり。読後、翻って、00年代は文芸市場における大衆の国際化が進んでいた時代だったんだなぁと思った。たぶん「フィフティ・シェイズ」は皮切りでもあり、真打ちでもあったのだ。ふつうに面白かったから、河島氏の著書はすべて読みたい。

 

文化的景観を評価する 世界遺産富山県五箇山合掌造り集落の事例 (文化とまちづくり叢書)

文化的景観を評価する 世界遺産富山県五箇山合掌造り集落の事例 (文化とまちづくり叢書)

入門から入ると飽きる性格のため、初めに買った実用書。前のエントリで紹介したので後略。その後、『文化財の価値を評価する』が2011年に出ておりました。同著者の 『チケットを売り切る劇場: 兵庫県立芸術文化センターの軌跡』も読みたいところ。

 

Wikipediaで「文化経済学」を引くと出てくるJ・ラスキンとかボウモル/ボウエンとかは、一応教科書にはよく出てくるけど、参照のされ方を見る感じ、すでに乗り越えられているよう。さかのぼるかは検討中。

どうやらこの学問が立ち上がった当初は「経済学内で文化論をやる」という肩身の狭さがあったようで、古い本になればなるほど理念をすごい強く推して来るのだけども、そっちは文学屋で鱈腹ごちそうになりました……。

今後は、マクロ経済学を齧って経済学者学に目覚めるといった香ばしい仕上がりは避けたいし、法律まわりと海外の空気感と分析手法を調べる。

市販書をもう5冊くらい読んだら論文を読んでいくつもり。