で?っていう備忘録

再開です。

offのつ3

特に考えがまとまってもいないのに何か書きたくなった今日はひたすらに疑問符を連打することにした。


・寺子屋の普及率は?
・都市圏(江戸、大阪、長崎)の識字率は?地方との差は?
活版印刷の浸透率は?貸本との兼ね合いは?
・よく売れていた書種は?仏典を出版する経緯で「複製品」濫造を話題にもめなかったか?
・読み本の「批評」は存在していたのか?誰が読んでいたのか?
・客席から「批評」が叫ばれる落語、歌舞伎、浄瑠璃
・演劇と書籍の量的比較分析。
小林一茶が「みな言われ考えられた遅すぎた」と詠んだ時、念頭にあったのは何か?
デュシャンとピカソが美術史上のポストモダンの萌芽だとするなら、弁屋明がポストモダニズム批評の源泉の1人だとするなら、一茶は?蕪村は?偽紫田舎源氏は?
・どうして逍遥は戯作を捨てたのか?真面目だった(笑)からか?